milestones

考えつづけるための備忘録

第92回日本社会学会大会

2019年10月5日(土)〜6日(日)にかけて東京女子大学で開催された、日本社会学会の大会に参加してきました。報告はなかったので、完全に聞く側での参加です。

 

■1日目午前

「福祉・保健・医療」の部会と、「歴史・社会史・生活史」の部会に参加しました。

とくに印象深かったのは、後者の部会で拝見した福岡安則先生の報告です。ハンセン病回復者およびその家族からの聞き取りをもとにした内容でした。内容自体も興味深かったのですが、それ以上に、口頭で補足される調査の背景的な情報や、その語り口そのものから、福岡先生が取り組んでこられた研究の重厚さが伝わり、とても感銘を受けました。70歳を過ぎてもなおカラオケボックスで聞き取りを行い、「私は論文一つ書かず、聞き取りだけをやってきた」と話す福岡先生の姿から、研究者(社会学者)の1つのあり方の極致を見たような気がしました。

 

■1日目午後

「地域社会・地域問題」の部会では、赤川学さんたちが川崎市で行なってきた地域包括ケアシステムに関する調査報告を聞きました。傾向スコア分析などの高度な分析手法が取り入れられており、計量分析の手法を勉強する必要性を改めて痛感しました。他方、社会疫学などで用いられる分析手法を社会学でも取り入れるべきといった主張をする赤川先生に対し、司会の玉野和志先生が、「今回の分析は垂直的ネットワークへの参加という変数を用いているが、たとえば町内会に加入していることの社会的意味の違い(そこで威張っているのか、それともただ加入しているだけなのか)をどのように測定するのかといった観点から、社会学が貢献できるのではないか」とコメントされる場面がありました。分析手法の高度さにおいて後れを取りがちな社会学における独自の貢献の可能性を考えるうえで、大変示唆的な発言であると思いました。

「産業・労働・組織」の部会では、中川宗人さんらの報告を拝見しました。教科書の通時的な分析から特定のディシプリンの趨勢を探るというアプローチは、自分の分野においても有用かもしれないなどと思いながらお話をうかがいました。

なお、ある部会では、優れた研究をされている高名な先生が、大学院生の報告に対して暴言に近いコメントをする場面に遭遇しました。私の理解では、報告の中で使われていたある用語(ここでは仮にxとしておきましょう)をめぐって、報告者とコメントした先生とのあいだで理解の食い違いが生じており、報告者がその理解のずれについて十分説明できないということが起きていました。とはいえ、そのような理解のずれを確認しようとするのではなく、「あなたは○○がxであると言いますが、それはxではないでしょう」と声を荒げながら言い放ち続けるその先生の姿を目にして、非常に辛く残念な気持ちになりました。

 

■2日目午前

2日目は、テーマセッション「創造性・芸術性と労働をめぐる社会学」のみに参加しました。あまり馴染みのないテーマで個々の報告を理解するので精一杯という感じでした。ただ、いくつかの報告では、データとして提示される語りなどからは必ずしも読み取れないような「過剰労働」や「搾取」の実態が論じられており、そうした「過剰労働」や「搾取」という意味付けがいかなる立場/目線からなされているのか疑問に思うこともありました。また、報告者たちはそれぞれ異なる事例(アニメーター、アイドル、バンドマン、建築家など)を取り上げていましたが、総括討論の中で、各報告における知見が創造性・芸術性をもつ労働者一般にどれほど当てはまると思うかという質問がフロアから出ていました。この質問に対し、アニメーターを事例としていた松永さん以外の報告者はいずれも、多かれ少なかれ他の労働者にも当てはまるという趣旨の応答をしていたのが印象に残りました。